10月最終日!
- 2019/10/31
- 22:02
お疲れ様です。
今日は日中こそ天気良かったですけど、夕方は風強かったですね(-_-;)
屋根上にいると尚更風の強さが強烈に感じるので嫌でした~。
さて、今日も朝から文苑N様宅の足場組みをやっていきました。
昨日は14時前くらいからの作業でしたが、今日15時頃には足場組み完了!
全面じゃなく正面&裏面の2面だけしか足場組んでいないのでこんなもんでしょう。
<足場組み>




ブラケット付けた所には足場板を乗せるんですが、今日は持ってくるの忘れていたのでそれは明日。
あとは普通の塗替工事する訳じゃないので足場ネットもかけずにやっていく事に。
足場組み終わってからは屋根の下処理を進めていきましたよ!
<屋根 下処理>













屋根・破風のケレンはもちろん、浮いてしまっている釘は増し打ちしていきました。
他にも釘が抜けてしまっている箇所にも新たに釘を打っていき、一部横葺き箇所は中の剥がれた塗膜も撤去。
屋根下処理がだいたい終わったところで、屋根上にあるソーラー温水器の撤去作業を開始!
まぁ今日は外壁に繋がっているホース3本を取り外して、シリコンシールを撤去して布テープで穴を借り塞ぎだけ。
これは手じゃ降ろせないので、日曜にでも仲間にユニック乗ってきてもらって降ろそうと予定しています。
<ソーラー温水器撤去>



その後は外壁下処理→ウッドデッキ下処理と順に進めていきました。
外壁は金属サイディングなので、ある程度ケンマロンで目荒らししておく方がいいので行い、
暗くなってからはウッドデッキのケレン・目荒らしをやっていきました。
<外壁・ウッドデッキ 下処理>
※外壁

※ウッドデッキ


外壁も窯業サイディングであれば高圧洗浄して下塗して上塗という手順ですが、
金属サイディングの場合はサビ箇所のタッチアップ以外に下塗をする事はほとんどなく、
上塗からやっていって塗り重ねていく事が基本となっています。なのでケレン・目荒らしは大事ですね!
やろうと思えばサビ止め塗料などで下塗していけるんですけど、サイデシング状態に応じて~でしょうかね。
ウッドデッキに関しては、表面のゴミを落としたり肌を整えたり、目荒らしして喰い付きを良くしたり、
外部でも内部でもどこまでいっても木部なので、それ相応の下処理や手順が必要になってきます!
今回は一度塗ってあるウッドデッキですが、塗装屋さんじゃない職種の人が作って塗ったので仕上がり悪いです。
ムラや垂れが多いし、何を使って塗っているのかも定かじゃない怪しい状態(;゜0゜)
なんかみたところ艶感のもおかしいし無駄に厚みが付いてしまっているんですが、
恐らくホームセンターで売っているウッドガードを使っていると思います。
今回うちが塗り重ねる上でおかしな材料は使う訳がないし、溶剤ガードラックでは仕上がらないかも…
そんなところから最終的に「ガードラックアクア」を使っていく事にしました。これは水性です。
ちなみに、試し塗りしてみたところ乾いてもちゃんと大丈夫だったので決めています!
さてさて…明日も引き続き文苑N様宅で作業をやっていきますが、
まずは屋根上各部&ハゼ全部と外壁一部のコーキングから始めていく予定。
今回は屋根水浸入を考慮して高圧洗浄はしない事にしておきますが、
ハゼ全部のコーキングもある以上先にやっておかないといつまでも上塗できませんからね(-_-;)
普段屋根上コーキングの基本手順としている下塗→コーキング→上塗とは違いますが。
他にも昼前Panasonicへ挨拶に行く事になっているので、それも並行して行う予定しています。
うちのお客様にも11月中旬までには出さないといけない見積書も何件かあって待っていただいているし、
2019年も終わりが近づいてくる時にバタバタしてしまう中、なんとか頑張っていきたいと思います!!
ではまた~(・Д・)ノ

にほんブログ村
今日は日中こそ天気良かったですけど、夕方は風強かったですね(-_-;)
屋根上にいると尚更風の強さが強烈に感じるので嫌でした~。
さて、今日も朝から文苑N様宅の足場組みをやっていきました。
昨日は14時前くらいからの作業でしたが、今日15時頃には足場組み完了!
全面じゃなく正面&裏面の2面だけしか足場組んでいないのでこんなもんでしょう。
<足場組み>




ブラケット付けた所には足場板を乗せるんですが、今日は持ってくるの忘れていたのでそれは明日。
あとは普通の塗替工事する訳じゃないので足場ネットもかけずにやっていく事に。
足場組み終わってからは屋根の下処理を進めていきましたよ!
<屋根 下処理>













屋根・破風のケレンはもちろん、浮いてしまっている釘は増し打ちしていきました。
他にも釘が抜けてしまっている箇所にも新たに釘を打っていき、一部横葺き箇所は中の剥がれた塗膜も撤去。
屋根下処理がだいたい終わったところで、屋根上にあるソーラー温水器の撤去作業を開始!
まぁ今日は外壁に繋がっているホース3本を取り外して、シリコンシールを撤去して布テープで穴を借り塞ぎだけ。
これは手じゃ降ろせないので、日曜にでも仲間にユニック乗ってきてもらって降ろそうと予定しています。
<ソーラー温水器撤去>



その後は外壁下処理→ウッドデッキ下処理と順に進めていきました。
外壁は金属サイディングなので、ある程度ケンマロンで目荒らししておく方がいいので行い、
暗くなってからはウッドデッキのケレン・目荒らしをやっていきました。
<外壁・ウッドデッキ 下処理>
※外壁

※ウッドデッキ


外壁も窯業サイディングであれば高圧洗浄して下塗して上塗という手順ですが、
金属サイディングの場合はサビ箇所のタッチアップ以外に下塗をする事はほとんどなく、
上塗からやっていって塗り重ねていく事が基本となっています。なのでケレン・目荒らしは大事ですね!
やろうと思えばサビ止め塗料などで下塗していけるんですけど、サイデシング状態に応じて~でしょうかね。
ウッドデッキに関しては、表面のゴミを落としたり肌を整えたり、目荒らしして喰い付きを良くしたり、
外部でも内部でもどこまでいっても木部なので、それ相応の下処理や手順が必要になってきます!
今回は一度塗ってあるウッドデッキですが、塗装屋さんじゃない職種の人が作って塗ったので仕上がり悪いです。
ムラや垂れが多いし、何を使って塗っているのかも定かじゃない怪しい状態(;゜0゜)
なんかみたところ艶感のもおかしいし無駄に厚みが付いてしまっているんですが、
恐らくホームセンターで売っているウッドガードを使っていると思います。
今回うちが塗り重ねる上でおかしな材料は使う訳がないし、溶剤ガードラックでは仕上がらないかも…
そんなところから最終的に「ガードラックアクア」を使っていく事にしました。これは水性です。
ちなみに、試し塗りしてみたところ乾いてもちゃんと大丈夫だったので決めています!
さてさて…明日も引き続き文苑N様宅で作業をやっていきますが、
まずは屋根上各部&ハゼ全部と外壁一部のコーキングから始めていく予定。
今回は屋根水浸入を考慮して高圧洗浄はしない事にしておきますが、
ハゼ全部のコーキングもある以上先にやっておかないといつまでも上塗できませんからね(-_-;)
普段屋根上コーキングの基本手順としている下塗→コーキング→上塗とは違いますが。
他にも昼前Panasonicへ挨拶に行く事になっているので、それも並行して行う予定しています。
うちのお客様にも11月中旬までには出さないといけない見積書も何件かあって待っていただいているし、
2019年も終わりが近づいてくる時にバタバタしてしまう中、なんとか頑張っていきたいと思います!!
ではまた~(・Д・)ノ

にほんブログ村