浜中町霧多布 モンキーパンチコレクション 工事開始!
- 2021/01/27
- 21:52
お疲れ様です。
今日は予報通り朝から雪!けっこうな降りで気温の高さもあって重い雪でしたね(-_-;)
こんな天候になるのは本当困ったものです…。なんせ今日から霧多布での工事始まりましたから。
さて、本日より浜中町霧多布でのモンキーパンチコレクション新規改装工事が始まりました!!
数日前から大工さんは入っていますが、塗装工事を行ううちの方は今日からとなります。
まずは朝一で会社前の除雪をして、応援頼んだ職人さんも予定時間に来たので出発。
出発時間は当初の予定通りですが、天候のお陰で道路状況が悪いのでゆっくり向かいました。
<モンキーパンチコレクション 施工前現状>

この写真は先日現調に行った時の写真なので、まだ大工工事も始まっていない状態です。
とりあえず今回の塗装工事内容としては、天井・壁上部・天井取り付け木部の塗装、
それからホール内に新規で作るギャラリー部屋などの木部塗装、ホール入口のドア&周辺の壁の塗装。
いくつもあって中々の仕事量になるんですが、まずは天井関連&壁上部の塗装となります!
これが終わらないと大工さんや電気屋さんが次の作業できないので責任重大ですね。
<養生>



到着遅かったこともあり、打ち合わせして9時40分頃から作業開始!
まずは3人で養生をやっていきました。床養生→壁墨出し→壁養生と進んでいき、
天井の小物以外は養生終わったところで、従業員&手伝い職人さんには吹き抜けアーチ部の下塗をやってもらい、
その間に僕は天井小物の養生を全て進めていきました。養生終わってからは塗りに入っています。
<使用材料>

天井の下塗/上塗の使用材料はトウペの「ウォルテックスVフリー(黒)」
環境適応型の合成樹脂エマルション塗料です。エマルションなので水性塗料となります。
臭いもなく、有害物質を殆ど含んでいないので室内の塗装には非常に適している材料です。
<天井 下塗>




まずは吹き抜けアーチ型部分の下塗を先にやっていく形になります。
全部で3本あるんですが、下塗をなんとか終えてから天井部分の下塗に入っていきます!
天井全面塗り終わってから吹き抜けアーチ部の上塗→天井上塗と進める感じ。
さてさて…
今日は到着遅いのと養生からのスタートなのでハイペースでは進まず、
とりあえず吹き抜けアーチ部1本塗り終えたところで作業終了です。
で、会社戻って片付けてから手伝い職人さんには上がってもらい、
うちは朝頼まれていた愛国O様邸に行き、19時頃から屋根の雪降ろし&除雪を行いました!
なんとか頑張って30分程度で終わり、これで今日の仕事は終了~。
明日は朝道路がツルツルになってるかもしれないので、
またゆっくり気を付けて現場に向かおうと思います。
皆さんも運転には十分気を付けてくださいね!!
それではまたー( ̄^ ̄)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックよろしくお願いします!
今日は予報通り朝から雪!けっこうな降りで気温の高さもあって重い雪でしたね(-_-;)
こんな天候になるのは本当困ったものです…。なんせ今日から霧多布での工事始まりましたから。
さて、本日より浜中町霧多布でのモンキーパンチコレクション新規改装工事が始まりました!!
数日前から大工さんは入っていますが、塗装工事を行ううちの方は今日からとなります。
まずは朝一で会社前の除雪をして、応援頼んだ職人さんも予定時間に来たので出発。
出発時間は当初の予定通りですが、天候のお陰で道路状況が悪いのでゆっくり向かいました。
<モンキーパンチコレクション 施工前現状>

この写真は先日現調に行った時の写真なので、まだ大工工事も始まっていない状態です。
とりあえず今回の塗装工事内容としては、天井・壁上部・天井取り付け木部の塗装、
それからホール内に新規で作るギャラリー部屋などの木部塗装、ホール入口のドア&周辺の壁の塗装。
いくつもあって中々の仕事量になるんですが、まずは天井関連&壁上部の塗装となります!
これが終わらないと大工さんや電気屋さんが次の作業できないので責任重大ですね。
<養生>



到着遅かったこともあり、打ち合わせして9時40分頃から作業開始!
まずは3人で養生をやっていきました。床養生→壁墨出し→壁養生と進んでいき、
天井の小物以外は養生終わったところで、従業員&手伝い職人さんには吹き抜けアーチ部の下塗をやってもらい、
その間に僕は天井小物の養生を全て進めていきました。養生終わってからは塗りに入っています。
<使用材料>

天井の下塗/上塗の使用材料はトウペの「ウォルテックスVフリー(黒)」
環境適応型の合成樹脂エマルション塗料です。エマルションなので水性塗料となります。
臭いもなく、有害物質を殆ど含んでいないので室内の塗装には非常に適している材料です。
<天井 下塗>




まずは吹き抜けアーチ型部分の下塗を先にやっていく形になります。
全部で3本あるんですが、下塗をなんとか終えてから天井部分の下塗に入っていきます!
天井全面塗り終わってから吹き抜けアーチ部の上塗→天井上塗と進める感じ。
さてさて…
今日は到着遅いのと養生からのスタートなのでハイペースでは進まず、
とりあえず吹き抜けアーチ部1本塗り終えたところで作業終了です。
で、会社戻って片付けてから手伝い職人さんには上がってもらい、
うちは朝頼まれていた愛国O様邸に行き、19時頃から屋根の雪降ろし&除雪を行いました!
なんとか頑張って30分程度で終わり、これで今日の仕事は終了~。
明日は朝道路がツルツルになってるかもしれないので、
またゆっくり気を付けて現場に向かおうと思います。
皆さんも運転には十分気を付けてくださいね!!
それではまたー( ̄^ ̄)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックよろしくお願いします!